平面バッフルの部屋

平面バッフルとフルレンジスピーカーが大好き。いい音めざして試行錯誤。

Western Electric 755A:フルレンジレビュー

レジェンドにして、いまでも世界最高クラスのフルレンジスピーカー

f:id:fullrange:20201012212648j:plain

Western Electric 755A

ウェスタンエレクトリック 755A」、このスピーカーユニットの背景については多くを語る必要はないのだろう。すでに諸兄が、その歴史や特長を諸所で語っておられる(ご存じない方は「Western Electric 755A」で検索)。私はそれらのレビューや評判を見聞きし、一度は聴いてみたいと願っていた。しかし、その価格は常人の感覚ではおいそれと買えるような値段ではなかった。そこまでは無理、と夢の中だけで止めていた。

そんな私がこのユニットを手に入れるに至ったのは、癌という病気にかかったからだった。時間を大事にしようと思ったとき、オークションで指が動いていたw。そんなユニットなので、実際にテスト・視聴したことを報告したい。

スペック

スペックは以下の通り。

f:id:fullrange:20201015034946p:plain

(ネットからの情報と実物からの情報で私が作成したものだが、発売年はちょっと怪しい。正確な発売年をご存じの方は教えていただければありがたい)

 外観

f:id:fullrange:20201012212707j:plain

浅型のコーン紙に、大き目のセンターキャップ、2本のコルゲーション(同心円状の凹凸)に特徴がある顔。この顔は、その後Altecになっても継承されている。

f:id:fullrange:20201012212652j:plain

アルニコマグネット、強固なフレームで安定感がある。茶色の部分は布のようなもので通気性がある。

f:id:fullrange:20201012212702j:plain

これはコーン紙の拡大写真だが、全面にディンプル(くぼみ)が施されているのがわかる。ディンプルは空気の整流効果やねじれ力を防止し歪を抑制する効果があるそうだが、2本のコルゲーションと共に歪の防止に役立っているのだろう。

f:id:fullrange:20201012212657j:plain

エッジはコーン紙をそのまま延長したフィクスドエッジだ。製造後70年以上経っているだろうに、穴1つない。

F特

視聴は以下の竹平面バッフルで行った。一番下が755Aだが、上のスーパーツィターとスーパーウーハーは鳴らさず、純粋に755Aフルレンジ一発だ。

f:id:fullrange:20201012211941j:plain

視聴感の前にF特を紹介しておこう。以下は、竹平面バッフルに装着した状態で、軸上1mで収音した結果だ。

f:id:fullrange:20201013210859p:plain

WE 755A F特(軸上1m、WaveSpectraにて)

きれない特性だと思う。100Hzから8KHzくらいまで概ね平坦で、それより先は上も下もなだらかに落ちていっている。1KHzあたりに少しピークがあるが、これが音の個性になっているようだ。

視聴感想

一言で言えといわれれば、明瞭。いろいろ言ってよければ・・・、音がクリアー、明かるく前に出る、情報量が多い、音に芯がある、バランスが抜群、人の声がリアル、中域から低音にかけての音に色気を感じる。周波数帯域はF特の通り広くはないが、低音も高音もちゃんと出ている。特に低音の音質は平面バッフル方式と相まって、どのユニットよりも魅力的。ドラムやコントラバスの音など、ずっと聴いていたくなる。
強いて弱点を言うなら、低音の量感がさらにあればいいことと、音量を限界近くまで上げていった際に、少し歪が出始めることくらいだろうか。
これが70年以上前に作られたものとは・・・。信じられないが、外観も古びてないし、それ以上に音は現代でも世界最高クラスのクオリティーだ。

このユニットを手に入れて本当によかったと思う、と同時に、これまでのスピーカー開発の歴史とは何だったんだろう、と思ってしまう。少なくても言えることは、ダイナミックスピーカーは70年前におおかた完成していたということだ。(fin)

スーパーツィターをH-54HからH-70HDにバージョンアップ

スーパーツィターにはHitachiのH-54Hを、もう長いあいだ使っている。

f:id:fullrange:20201012070522j:plain

特に不満があったわけではないが、いつかは兄貴分であるH-70HDを聴いてみたいと思っていた。H-70HDは単体ではあまり出回らないし、取付金具付きとなるとさらに希少でなかなか手に入らなかったのだが、ついにヤフオクで入手できた。
写真を見てほしい。まず驚いたのは、その美しさだ。クラフトマンシップという言葉があるが、まさにそれにふさわしいフォルムではないだろうか。いかにもいい音がしそうだ。

f:id:fullrange:20201008200528j:plain

Hitachi H-70HD

今回はバッフルに追加で穴空けし、どちらも着けられるようにした。左が70HD、真ん中が54Hだ(右端はJBLの2405だが今回は見なかったことしてほしいw)。

f:id:fullrange:20201008201036j:plain

視聴は、どちらも0.22μFのコンデンサーだけで-6db/octで接続した。
先に、周波数特性(F特)をお見せしたい。以下の2つの画像は、スペクトラムアナライザー「WaveSpectra」による両機のF特である。マイクは軸上1mで収録している(低音域が盛り上がっているのは環境音を拾っているためで、無視してほしい)。

f:id:fullrange:20201011103807p:plain

H-54HのF特(WaveSpectraにて)

f:id:fullrange:20201011104043p:plain

H-70HDのF特(WaveSpectraにて)

どちらも20KHz近くまで伸びているのがわかるが、70HDのほうが10K~16Kくらいで音圧が高い。聴き比べてみても、70HDのほうが高音の伸びがいいように感じる。また音質も、70HDのほうがさらに抜けが良く透明感が高いように感じた。
54Hのほうは2.2Kくらいに山がある。コンデンサーのローカットでカットしてほしいところだが、-6db/octだと理論どおりには切れてくれないのだ。ただ、実際の視聴では気になるほどではない。
これらの特性のせいか、実際にフルレンジと組み合わせてみると、70HDのほうが相性がよく優れていると感じられた。さすがは兄貴の貫禄勝ちか。

しばらくはこのH-70HDで、いろいろなフルレンジと組み合わせてみようと思う。

f:id:fullrange:20201011105941j:plain

 

参考:
オーディオの足跡 Lo-D H-70HD
オーディオの足跡 Lo-D H-54HD

(fin)

 

平面バッフルはユニットの比較視聴ができて楽しい

ユニットの交換が簡単

平面バッフルスピーカーのいいところの1つは、スピーカーユニットを簡単に交換できることだ。1枚の板にユニットをネジ留めしているだけなので、電動ドライバーがあれば5分くらいで交換できてしまう。

f:id:fullrange:20200915093456j:plain

写真は16cm(上から2段目)と20cm(3段目)のフルレンジユニットを、それぞれ2個ずつ着けられるようにしたバッフル。
ユニットは2段目左上から時計まわりに、Ashidavox 6P-HF1、DIATONE P-610DB、LOEWE OPTA(ドイツ)、Altec 403A。スピーカー切り替え器を介せば、スイッチ1つで比較視聴ができる。実際にやってみると、完全に同じ環境で視聴できるのでユニットの音質の違いがとてもよく分かって楽しい。最も公平なテスト方法(ベンチマークテスト)の1つだといえると思う。箱のスピーカーだと、こうはいかない。
最上段はスーパーツィターとしてHitachi H-54HD、最下段はスーパーウーハーとしてCoral 12L-2が着けてあり、必要に応じて音域拡張できるようにしている。

バッフルの交換もできるようにした

f:id:fullrange:20200915070954j:plain

 バッフルは柱に金具でねじ留めしているだけなので、サイズを同じにしておけばバッフル自体も簡単に交換できる(ただ重たいので注意が必要。一度、足の指に落としてケガしたことがある:汗)。
これまでに10枚くらい作っただろうか。最初は安いべニア材で試してみて、よかったら本格的な板材に進化させる方法がいい。ちなみに板材の音質もテストできるので、それによって行き着いたのが、いまの竹バッフルだったりする。(fin)

1つの到達点(現在の基本形)

これまで、いろいろに試行錯誤をしてきたが、どうにか心地よく聴けるスピーカーにたどり着けたと思う。

竹による平面バッフルスピーカー

f:id:fullrange:20200912114214j:plain

竹平面バッフルスピーカー

写真は竹合板を使った平面バッフルスピーカー。サイズは横60cm、縦90cm、厚さ2.5cm。その周辺に15cmくらいの羽(板)を付けている。竹は木材の中で、音の伝達速度が最速だそうな。
音の特長は、自然で、濁りがなく、響きがいいこと。

フルレンジユニットは8P-HF1

f:id:fullrange:20200912232709j:plain

Ashidavox 8P-HF1(20cm, 8Ω, 5W)

メインユニットは史上最高のフルレンジユニットの1つだと思うAshidavox(アシダボックス)の8P-HF1(センターではなくバッフルの一番下に着いているのは音のためではなく、歴史的経緯によるもの:笑)。

音は、とにかく自然で誇張がなく、それでいて反応がよく、歪がなく、透明感が抜群。20cmフルレンジとしては信じられないほどの低音まで出せ、中低音の色気のある音にはぞくっとさせられる。さらに褒めてあげれば、聴き疲れすることなく何時間でも聴いていられる。実際に20時間くらい聴き続けたことがあるが、眠くならなかったらまだ聴けた。

弱点は高音があまり伸びないことだろう。製造後50年以上も経ってるので本来の性能が出ていない可能性もあるが、ネットなどの情報を勘案するとおそらく最初から高音は弱かったのではないか思われる。スペアナで測ってみると、7Kくらいからだら下がりになっている。人によるとは思うが、私はツィターを付けたほうがいい。実際にツィターを付けてみると、高域がだら下がりになっていることがかえってつながりがよくて好都合だったりするので、この弱点は大きな問題ではないと思う。

スーパーツィターとスーパーウーハーで音域拡張

基本はあくまでフルレンジスピーカーなので、ネットワークなどは入れずダイレクトにつないでいるが、フルレンジの特性から高音、低音ともに音域には限界がある。そこで、スーパーツィターとスーパーウーハーで音域を拡張している。ただし、ネットワークによる音質劣化を最小限にするため(それと簡単なため:笑)-6db/octでつないでいる。

スーパーツィターはHitachi H-54H

f:id:fullrange:20200913101638j:plain

スーパーツィターにはHitachiのH-54Hを利用している。接続はコンデンサーだけでローカット。音は、絹のように、自然で繊細で歪がなく美しい。
ツィターはいくつか試してみたが、手に入る価格でこのユニットに敵うモノには出会えていない。ちなみに、いまでもヤフオクなどでペア8000円程度で入手できるのはありがたい。

スーパーウーハーはAltec 604-8G

f:id:fullrange:20200913102303j:plain

8P-HF1は前述したように、すごく低いところまで(25Hzくらいまで)低音が出るのだが、平面バッフル方式のためその音量は周波数低下と共に減衰していく。やはりスーパーウーハーはあったほうがいい。
スーパーウーハーには、Altecの名器604-8Gをウーハーパートのみで利用している(515B相当?)。接続はコイルだけでハイカット。ユニットの能率が103dbと、現代では考えられないほど高いので、平面バッフル方式の低音減衰を補ってお釣りがくるのがいい。
音は、Altecらしいタイトで分解能の高い低音で気に入っている。

p.s.

この平面バッフルシステムの特長は、各ユニットを簡単に交換して視聴できることだ。その辺の実験は、また今度。


参考:
8P-HF1
オーディオの足跡 Lo-D H-54HD 
オーディオの足跡 ALTEC LANSING 604-8G

(fin)

はじめまして

今日からブログをスタートします。
平面バッフルとフルレンジを使ったスピーカー作りの、試行錯誤(実験?)の記録です。ぼちぼちではありますが、かれこれ10年近くやってますので、回想も含めて書いていこうと思っています。
よろしくお願いします。

f:id:fullrange:20200913083726j:plain